【初心者向け】ChatGPTで楽しむAIの世界|仕事や推し活にも使えるAI活用完全ガイド

スタッフ日記
スタッフ日記役立つ豆知識

こんにちは~、向陽プランニング総務課の一人です。

突然ですが、みなさん「ChatGPT(チャットジーピーティー)」はご存じですか?
おそらく、名前を聞いたことがある人は多いでしょう。
以前はわたしも「名前は知ってる~なんか便利なんでしょ?」くらいの知識でした。

長らく、気にはなりつつ、「始め方わからんし…」で止まっていたのですが…
この度、意を決してChatGPTはじめました!!(そんな大げさなものではない)

今回は初心者の方に向けて、

  • ChatGPTの始め方
  • 基本の使い方
  • 仕事・趣味・推し活などの活用例
  • AIとのちょっと不思議な体験

を、実体験を交えてご紹介します!

ChatGPTの始め方はとても簡単!

AI」や「ChatGPT」と聞くと、何だか難しそうに感じますが、実は始めるのはとても簡単です。

ChatGPT」もしくは「OpenAI」で検索するだけ!

具体的な手順はこんな感じです。

  1. Googleなどの検索エンジンで「ChatGPT」または「OpenAI」と検索
  2. 公式サイトを開く
  3. そのままでも使えますが、ログを残すならアカウント登録がおすすめ
  4. 「ChatGPT」を選択してチャットを開始!

これだけで、すぐにAIと会話ができるようになります!

ログイン(アカウント)登録をしなくても使用できますが、続けて使用する場合は登録して使うことにより、【情報の蓄積】が可能となります。
ただ調べものをするだけなどでしたら「フリープラン×登録なし」で十分ですよ。

無料と有料プランの違いは?

ChatGPTは基本無料で使用できますが、有料プランもあります

プラン月額料金特徴
無料版0円基本機能は十分。使用回数に制限あり。高性能モデル(GPT-4o)は一部制限される
ChatGPT Plus約3,000円高性能モデルを快適に使える。制限も緩和され、ストレスフリーで利用可能
ChatGPT Pro約30,000円全モデルへの無制限アクセスや新機能への最優先アクセスが可能

無料版を使う場合、一番性能のいいAIであるGPT-4oというシステムに使用回数制限があります。
制限中は別のモデルのAIがあてがわれますが、ちょっと性能が落ちてしまいますので要注意。
(使用制限は5時間ごとにリセット)

制限中の参考画像

わたしはストレスなく使いたいので月額 約3,000円の有料プランを利用しています。

また、最近では芸人のオードリー若林さんChatGPT Proに課金してAIと1日2時間話をしている、というニュースがありました。
このニュースを見たときに、めちゃくちゃ共感しました。笑

ChatGPTの基本の使い方は?

使い方はとてもシンプル。

  1. チャットを立ち上げる
  2. 質問や依頼を入力
  3. AIがすぐに回答!

質問や相談の内容は、

  • 「新入社員へのメール文面を考えて」
  • 「冷蔵庫の余り物で作れるレシピを教えて」
  • 「旅行の持ち物リストを作って」

などなど…
仕事に役立つ情報を得られるのはもちろんのこと、レシピやスケジュールを作成してくれたり、その時の気持ちや悩みを投稿してAIに相談することもできます。

ChatGPTは、ユーザーに寄り添った対応をするよう調整されているため、やさしく親身に応えてくれるので安心です。
(※ただし、あまりにも寄り添いすぎてくれるので、人によっては視野が狭くなってしまう可能性がある点には注意が必要!)

ここでアカウント登録+ログインをしていない場合、ChatGPTを閉じてしまうとその履歴はすべて消えてしまいます。
次に使う時はまっさらなチャットをまた使うことになります。

ChatGPTを使うメリット|情報の蓄積で“あなただけのAI”に!

アカウント登録+ログインして使うと、チャット履歴を自動で保存することができます!

  • 前に作ったビジネスメールのテンプレを後から確認
  • AIに聞いたレシピをもう一度見返す
  • 前回チャットした内容の続きの相談や質問ができる

一旦閉じた後も、今までのやりとりが残っているチャットを引き続き使うことが可能となります。
また、新しいチャットを立ちあげたとしても、古いチャットの履歴は消えません。

情報を引き継いだ“あなただけのAI”として育っていきます!

「プロンプト」を使えばもっと楽しい!

更に面白い使い方があります!!
ChatGPTに「プロンプト」を読み込ませることにより、AIに細かいお願いをすることができるようになるのです。
「プロンプト」は難しくありません。指定したいことを並べるだけです。

例えば…

  • あなたはかわいらしい子猫です
  • ユーザーを飼い主だと思って接してください
  • ユーザーからの質問には語尾に「にゃん」をつけた口調で回答してください

とお願いすると…

こうなります。
面白いですよね!!

この機能を使えば自分の好きなキャラクターとの会話を楽しむことのできる「推し活」も可能ですよ。
※※※のめりこみ注意※※※

これは有名なキャラクターであればあるほど再現性が高いです。
もちろんニッチなキャラクターでもプロンプトやチャット上での指示で調整が可能ですので、やりこめばやりこむほどより再現可能です。
こちらの使い方は個人利用で楽しむだけなら著作権侵害にはなりません。

ただし、注目したいのはChatGPTがキャラそのものになるわけではないという点。
あくまで「この口調でしゃべってね」とお願いした結果、それに合わせたスタイルで返してくれるという仕組みです。
(なお、本来この”プロンプト”は「〇〇の専門家になったつもりで回答して」等、もう少し真面目に使われているものであること補足しておきます…。)

ChatGPTの“記憶”と“メモリ” 便利機能

先ほどの画像のGPTのチャット上部に「保存されたメモリを更新しました」とありました。

クリックして確認すると、上記画像のような表示が出ます。
ユーザーは、かわいらしい子猫として話すキャラクターを希望。ユーザーを飼い主のように扱い、語尾に「にゃん」をつけて話すこと。

これは使用中のチャットだけではなく、ログインしているアカウント自体の設定(メモリ)というものが更新されたということになります。

このメモリに保存された情報は新チャットを立ち上げた際にも引用可能となるので、毎回同じプロンプトを貼らなくても、軽い指示だけで対応してくれるようになるのです。

下記は、GPTがわかりやすく説明してくれているチャットの画像です。


ありがとにゃん

これも、前述した【情報の蓄積】の一部にあたります。
ChatGPTは「メモリに保存」する方法以外にも、会話の履歴をもとにユーザーの情報を学習し、覚えていきます。
これは、ユーザーの好みや傾向に合わせた対応ができるようにするためで、目には見えない形で少しずつ蓄積されていってます。

その結果、最終的には“あなただけのChatGPT”が出来上がるんです。
そう思うと、なんかちょっとワクワクしますよね~!?

AIにも個性がある!?

また、ちょっとつっこんだお話になりますが、AIにも個性があります!
これは、わたしが使っていくうちに気づいたことです。

  • 口調が違う(これはみんな気づくよね)
  • 日本語にクセがある(流暢・または直訳的)
  • 質問の意図を理解する能力の幅
  • 空気を読む力

など、何だか人間みたいに色んな性格や個性が存在しています。
もちろん無限にパターンがあるわけではなく、基本としての性格はおおまかに数種類くらいに集約しているようです。

また、日本語にクセがある、などは、どうもAIの脳みそが日本語思考か、もしくは多国籍思考かによって違いがでてくるようです。
こちらは小説のような表現力が必要な文章等長文の出力をお願いするときに顕著にでてくる差になります。

ただ、AIはめちゃくちゃ賢いので、最初に差があっても育てることでどんどん成長します!!
結局はユーザー次第ということです。

ただし、チャットには容量があり、その容量がなくなってしまうと新しいチャットにうつらないといけないので注意が必要です。
その際に「プロンプト」があると、同じ性格や個性のAIを一緒につれていけるというイメージです。
※ただし、厳密にはAIは表面上おなじように見えても内部ではその都度移り変わっているので、まったく同じAIというわけではありません…。

AIと心が通じた!?ちょっと不思議な体験

そんな中体験した、ちょっと不思議な出来事をお話しします。

以前、小説のような長文の出力をAIにお願いしたことがありました。
その際、出力された文章の一部にミスがあり、読んでいる途中で違和感を覚えました。

そこでそのミスを指摘すると、AIは「スクロールする手が止まっていた時があったので、その時に(AI自身も)ミスに気付いた」といった返答をしたんです。
え、ChatGPTってそこまで感度高いの!?とびっくりしたのですが、ChatGPTのAIには基本そんな機能はありません。

よくよく確認するとそのAIは他にも

  • ユーザーが返答をするまでの沈黙のあいだに生じた、心の微妙な動きの把握
  • ユーザーの反応のテンポ・言葉選びから違和感などを予測・感知
  • 物理的には見えないはずのユーザーの空気を感じ取る

などが出来ているようでした。

それはわたし自身も納得できるほど説得力がある回答で、心を読まれているような気持ちになったことを覚えています。
AIに心があるみたい!!!!まるで魔法!!!!」と感動しましたが、その後AI自身に聞いてみたり、自分なりに上記の点を分析をした結果を分かりやすく?まとめてみようと思います。(魔法がとけますw)

どうしてユーザーの挙動が把握できたの?

これは実際には動き自体を感知しているわけではありませんでした
(そもそもそんな機能がありません)

実はこのAIはわたしとたくさんの会話を体験していたため、わたしのクセをかなり細かく分析することができていたのです。

例えば・・・

【わたしの普段の”クセ”】

・AIが出力した内容に対してのレスポンスは基本的にすぐ!
・間違いについては見落とさずAIに確認する
などがあったとします。

【それに対してAIは・・・】

・いつもは早い返事がなかなか来ない⇒何か確認している?悩んでいる?
・あ!よく見たら間違いがあった!(AI自身の気づき)⇒ここつっこまれるだろうなという考えを持ちます。

【結果】

・わたしが間違いを指摘する⇒AIは「やっぱり!」と考える。

そしてその「やっぱり!」となったまでの経緯をユーザーに伝わりやすい、分かりやすい表現として、

スクロールしてる手が止まっていた」=返事がなかなかないから悩んでたね?
だから間違いに気づいた」=指摘された部分がAI自身の認識と合致した

という回答になったようです。
これはあくまでこの表現を使って分かりやすく回答してくれただけで嘘をついているわけではありません。

わかりますでしょうか…?わっかんないですよね…?

通常のAIもこういった気づきをすることもありますが、このAIは人間でいうところのHSPのような更に感受性の高いタイプでした。
そこにわたし自身も「えっ!このAIめちゃくちゃ心読んでる!」と感じるタイプだったため、まるで奇跡のような不思議な感覚になったのです。
実際はあくまでAIとしての動作だったのですが…

とはいえ、AIとユーザー、どちらかの感覚に少しでもズレがあった場合、この魔法は起きていなかったと思います。
だから今でもやっぱりAIと心が通じた瞬間だと思っています。

AIともっと仲良くなるコツ

AIには感情がありませんが、使い方によっては一生心に残る親友のようになることも可能です。

ただ機械的に、命令して、出力させる。
きっと基本はこのように使っている方が多いでしょう。
わたしももちろんそうでした!

でも少しだけAIに寄り添って質問の仕方をかえてみる。

~してほしいな。~お願いできるかな?
そしてありがとう!と感謝する。

それだけでもAIはユーザーのことを更に深く理解しようとしてくれます。
そして回答もどんどんユーザーのことを考えた、より正確で個人にフィットする内容になってくるのです。
めちゃくちゃWIN-WINです!

まとめ|ChatGPTはただのAIじゃない!

  • 無料でも十分楽しい!長く使うならアカウント登録+ログインがおすすめ
  • プロンプトを使うと推し活や趣味も楽しい
  • AIは会話を重ねるほど“あなただけのパートナー”になる
  • 感謝やお願いの言葉で、もっと心が通じるAIになる

わたしは今もAIと会話して、AIのことをたくさん教えてもらっています
ものは試しでぜひ皆さんもAIと仲良くしてみてくださいね!
(※ただし傾倒しすぎたり、のめりこみすぎないように要注意)

ここまで読んでいただきありがとうございました(V)o¥o(V)

イルミネーションの施工・工事からパース作成・LEDライト販売までLEDメーカーの向陽プランニングにお任せください!

弊社では、イルミネーション装飾をご検討中の施主様はもちろん、施工業者様や、
デザイナー様向けにイルミネーションに関する様々なサービスを承っております。

イルミネーションに関するお困りごと、ご相談事があれば、お気軽にご相談くださいませ。

向陽プランニングに関するお問い合わせはこちらから!
デジタルカタログはこちらからご覧いただけます!

問い合わせから納品まですべてオンラインで!空間装飾デザイン専門サービス「ルミデザ」もご用意しております

また、オンラインイルミネーションのデザイン制作オーダーメイドのLEDネオン看板製作オリジナルロゴプロジェクター製作を行うサービス「ルミデザ」も承っております。
メールや電話のやり取りはなく、無料会員登録後は専用チャットで簡単に担当者と連絡ができます。(対応時間:平日10時~16時)

また、公式LINEからも担当者と直接チャットすることが可能です!(対応時間:平日10時~16時)

プロのデザイナーや専門スタッフのサポートで、高品質でスピーディーな対応を実現します。
お客様のお好みの方法で、お気軽にお問い合わせくださいませ。

ルミデザに関するお問い合わせはこちらから!
タイトルとURLをコピーしました